かみやすばの若宮神社
W
Wakamiyajinja
1501年、約300年間埋もれていた石碑を掘り出して祀れば、お産で死ぬものは無くなるという夢のお告げを機に始まったと言われています。
以来、安産の神様として三俣地区ではお祀りしてきました。
1681年9月15日に宮講が始まったという記録があります。祭神の誉田別命は応神天皇のこと。三俣地区の東側の上安場という集落にあります。
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M |
N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z |
Copyright © 2025 上六人部地域づくり協議会 All Rights Reserved. 〒620-0821 京都府福知山市三俣572番地 TEL: 0773-35-0750